忍者ブログ

ねたまとめ速

まとめちゃんねる 2chブログ&ニュース アンテナサイト

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

【提言】 電力システム改革について日本商工会議所、自由化に慎重な対応を要望 電力会社は値上げ幅の圧縮の努力を


1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/13(水) 11:58:24.26 ID:???0
★電気料金値上げに意見 東北・四国 原発の再稼働を要望

 各地の電力会社で料金値上げが予定される中、日本商工会議所は全国の商工会議所とともに、
値上げが中小企業に与えるダメージを訴え、電力会社の徹底的な経営努力や、
安全性を確保した原子力発電所の順次速やかな再稼働を要望している。

 2月14日、20日には、東北電力、四国電力が相次いで規制部門の電気料金の値上げ認可を申請。
これを受け、今月5日に経済産業省の電気料金審査専門委員会での審議がスタートした。
 同日の会合には、仙台商工会議所の渡辺静吉副会頭、高松商工会議所の中博史副会頭が出席し、
それぞれ東北電力、四国電力の値上げに対する意見を述べた。

 渡辺副会頭は、「復興が正念場を迎える大切な時期に、電力料金の値上げが行われるのは好ましくない」
という被災地に共通する思いを強調。電力会社に値上げ幅の圧縮に向けた惜しみない努力を求めるとともに、
政府に対し、値上げにより地域の経済活動が縮小することのないよう、十分な景気対策を行うよう要望した。

 さらに、低廉な価格で安定的な電力を供給するため、原子力発電の安全性強化を着実・迅速に早め、
安全性が確保された原発を順次速やかに稼働すべきと主張した。
 中副会頭は、当面のエネルギー政策における最優先課題は、「安価な電力の安定供給」と主張。
電気料金の値上げは経営体力が弱い中小企業にとっては大きな負担であることを指摘する一方、
「安定供給に必要な電力会社の経営体力維持も必要」として、値上げに一定の理解を示した。

 その上で、安全性の確保を前提に原発を早期に再稼働するよう要望。
また、電力システム改革について、原発の再稼働が進まず需給のバランスも取れていない中での自由化により、
地方の小口需要家を中心に割高な電気料金になる恐れがあるとして、慎重な対応を求めた。
 なお、東北電力、四国電力の料金値上げについては、5月に公聴会が開催されるほか、
現在「国民の声」として広く意見を募っている。(了)

会議所ニュース http://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2013/0313111751.html


2 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:59:26.74 ID:guwgYZ4j0
商工会議所の解体からはじめよう


3 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:01:07.26 ID:ocgUUSi4P
送電利権で集中管理しているから日本は停電が起きにくい国になった


4 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:03:47.65 ID:nV5YCukV0
民主党時代国家は機能しなかった。
フォローにはあと数年かかる。

しかし政治的な綱紀粛正がまず第一だろ。
民主党歴代首相3人とは言わん、2人死刑にしろ。


5 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:03:52.57 ID:BU4uK/6U0
アメリカみたいになるからな。
自由化は恐ろしいのだ。


6 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:04:50.34 ID:8kRLEaGhT
せやな


7 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:05:11.22 ID:1c4BmSQR0
どうせ電力から金が流れてるんだろ
独占をいいことにやりたい放題の電力にはみんなうんざりなんだよ
さっさと自由化しろ
経産省もいい加減世論の空気読んで、90年代の自由化路線に戻れよ


8 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:06:31.67 ID:zZk5EyvD0
そりゃ一般個人から毟りとったカネで企業の電気代が安くなる仕組みだからな
経営者は反対するだろうよ


9 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:07:40.03 ID:nV5YCukV0
経費をそのまま料金に転嫁できる仕組みじゃ、
永久に電気料金は安くならない。

まずそれを潰せ。


10 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:08:11.40 ID:B58M+eVE0
社内努力もしないで値上げに踏み切るからこうなる。
バカの一つ覚えのように値上げして、バカ?バカなのか?


11 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:10:08.04 ID:DRDpLX9T0
>>1
そもそも安全な原発などないw


12 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:14:54.45 ID:Uw38cr7o0
UPSないと色々ぶっ壊れそうで怖いわ


13 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:15:01.42 ID:mbQ532/40
デフレ社会で唯一値上げしてるのが電気ガス水道
競争がないから、普通に値上げ。


14 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:16:49.49 ID:IDyQIzK80
経費を沢山使えば儲かる料金システムで、そのうえ一社に独占させといて
電気が安くなるわけないだろ


15 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:17:51.32 ID:BU4uK/6U0
>>13
インフラで競争してもらっちゃ困るんだけど。


16 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:24:50.97 ID:1c4BmSQR0
>>15
80年代以降、順次電力自由化したヨーロッパの電力事情は問題ない
停電なんてないし、価格も日本よりずっと安くて供給も安定してる
自由化しても産業界は困らない。困るのは独占してきた電力会社だけ
福島の事故や脱原発とはまったく関係なく、自由化しなかった
日本の電力価格はずっと高いままなので、むしろ産業界の体力を奪ってる


17 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:27:26.67 ID:BU4uK/6U0
ヨーロッパ、は他の国からの送電もなにもあるからね。>>16

日本はそうじゃないだろ。


18 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:37:29.07 ID:IDyQIzK80
つまり遠距離からでも電力融通するシステムがあれば大丈夫って事か


19 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:40:55.21 ID:xis/VyR50
原発は危険で一番高コスト。
アメリカが原発を新規で作らないのは、経費がかかり過ぎるからです。


20 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:45:44.50 ID:3e/3tKUa0
>>16
でも全力で自演問題起こして難癖つけるだろーなー


21 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:48:28.54 ID:9xkpabtU0
低迷してる家電メーカーが共同ですすめればいい
電力が東京電力だけなんてあいつらなんも努力しない


22 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:52:58.79 ID:nQxxg9zj0
>>19
日本みたいに極端なコストダウンされた貧しい設備の原発は、他の先進国には存在しないらしいね。
どこの国でも、電源喪失を想定して備えていて当たり前の、小回りの効く電源カートが日本の原発にはなかったらしいし、
数億円かければ作れる水密扉も日本にはなかったとか。

米国の原子力規制委員会(NRC)では、フクシマの原発事故を教訓に、
3系統以上の電源の備えや、確実にベントできて爆発を避けられる仕組みや、
仮に電源喪失しても24時間以上原子炉の冷却を保つ仕組みを議論している。

それに比べると、日本の原発の設備は何世代も遅れているね。


23 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:11:09.90 ID:3e/3tKUa0
今更ながらウェットベントを整備するとか言ってるけど
元のドライベント系統の配管なんかもグレードがすべて低かったらしいな
安全基準的には不必要であくまで「念には念の」なんだから
オモチャでいいと言わんばかりの扱い


24 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:15:55.85 ID:JDQuxwto0
日本人のこういうダメ男に貢いだり、
バカな子ほど可愛いとバカにひれ伏して貢いだりする傾向が嫌だわ。


25 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:26:29.07 ID:rtMuTHRw0
競争社会にすればナンボでも下がるだろ
電気料金が下がるなら孫にでもやらせとけ


26 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:33:30.24 ID:Y9IPMcvD0
>>16

世界一、電気料金が高いのはドイツ。ドイツも自由化してますがね。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R