忍者ブログ

ねたまとめ速

まとめちゃんねる 2chブログ&ニュース アンテナサイト

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

【東日本大震災】大津波想定して社屋を高台に移し自家発電装置備えていた東海新報社 壁新聞に想う 夕刊フジ編集局から


1 :春デブリφ ★:2013/03/12(火) 17:29:34.76 ID:???0
★【編集局から】被災地で発行された壁新聞に想う

 震災発生2年をとりわけ意識もせず、つい先日、宮城県石巻市を訪問しました。震災
直後に地元の石巻日日(ひび)新聞が発行した手書きの壁新聞を一目見てみたかったの
です。
 「紙とペンさえあれば」。輪転機が動かないなか同紙の近江弘一社長はそう考え、
手書き新聞の発行を決断したといいます。市街地の「石巻ニューゼ」に展示された6枚
の壁新聞からは、どんな状態でも情報を伝えようとする新聞人の気迫が伝わってきまし
た。日々、きれいに印刷した新聞を出せることがどれだけ幸せなことか。大いに考え
させられます。

 ただ、近江社長は大津波を想定して社屋を高台に移し、自家発電装置を備えていた
東海新報社(岩手)の例を挙げ、こうも述べています。
 「壁新聞は災害に対して準備をしてこなかった末の結果でもあり、経営者としては
複雑な心境であり、未熟さを痛感しています」(『6枚の壁新聞』角川SSC新書)

 今後、想定されている首都直下や南海トラフの大地震が発生した際、マスコミ各社は
どのようにして必要な情報を正確に発信すればよいのか。6枚の壁新聞が、災害時にお
ける報道機関のあり方について問い直しているように感じました。 

■ソース(夕刊フジ)(報道部・久保木善浩)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130312/dms1303121540015-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20130312/dms1303121540015-p1.jpg


2 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:30:46.73 ID:QJlSjVvO0
2


3 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:30:52.98 ID:EPCy+ZfJ0
将来のアサヒ新聞w


4 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:34:53.38 ID:8Dfz2ky8O
何人に読まれたのか?


5 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:35:01.94 ID:ewWZPh6N0
東北電力は女川原発を作るにあたって、貞観津波を想定して作り、無事冷温停止しました
一方、宮城県の防災対策は、貞観津波を無視したため、県民に過去の大津波が周知徹底されること無く
多くの犠牲者を出ました
その時の宮城県知事は、リベラルで有名なあの浅野史郎です


6 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:37:28.70 ID:y/DBoKO50
それを全読者に告知は出来なかったのだろうな、
原子力官僚、原子村、電力会社、電通、相手にするには強烈過ぎる


7 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:37:48.47 ID:ZFhqir0c0
やはり東海新報は神新聞だったって記事だよね


8 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:38:08.68 ID:bDWmjcBpO
大津波って、どんな気功波かと思ったw
浴びるといじめっ子になるとか考えちゃったいw


9 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:38:51.99 ID:Eafsvcf90
靖国神社の英霊に守られてたんだぞ!


10 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:10.38 ID:+3AqyYsC0
> ただ、近江社長は大津波を想定して社屋を高台に移し、自家発電装置を備えていた
>東海新報社(岩手)の例を挙げ、

神新聞だとは思っていたが、社屋の有り方からして神だったか・・・


11 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:38.54 ID:/9jjjSG+0
東海新報が新社屋を建設したのは、チリ地震で被害を受けたからだってさ。


12 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:45:43.18 ID:ewLemvQ30
>>4
SNSなどを通じて世界中に発信されました


13 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:02:31.98 ID:KdRThI5NO
どこまで賢いんだよ東海新報w。
やることなすこと時代の先を見越してる。


14 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:16:00.91 ID:1HsFcbyPO
東海新報すごいな。
そんなに金があるわけでもないだろうに、ここまでするとは。

金ならいくらでもある東電がなぜこのくらいの事が出来なかったのか?


15 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:23:37.44 ID:47qGejyK0
さすがに慧眼慧だな、神新聞


16 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:29:01.02 ID:IuYo6rPc0
神の加護か。


17 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:36:42.42 ID:KQ0VtEDO0
やっぱり時代「(天声珍語」より「世迷い言」ってことだよ。
朝日の電波浴びた後読むと除染された気分だわww


18 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:41:15.05 ID:XAqwsnf00
>>1
岩手と宮城の津波への認識の違いだろうなぁ…


19 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:42:59.85 ID:DmxvODYe0
>>18
その岩手のカス共が直前のチリ地震で全然避難しないから、
自公が津波法案提出したんだけど?


20 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:03:52.09 ID:jdHvj83d0
大規模災害がまた冬に来れば凍死、餓死者が出るんだろ、新聞社なんていらないよ


21 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:40:35.86 ID:hXvGT/HM0
各新聞社の備えも大事だが、3.11で痛感したのは、
地方新聞社同士の広域協定だと思うな。自社設備が
だめになったときに、編集と印刷は任せて、自社に
残った人材が、生の声を集めるのに集中させることで
かなりの、密着した情報が行き渡ったと思うが。


22 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:26:53.13 ID:1dEyq3aI0
尼のアフィリンク設定してくれたら踏むレベルなのにな。
誰か知らせてやれ。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R