忍者ブログ

ねたまとめ速

まとめちゃんねる 2chブログ&ニュース アンテナサイト

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

数学の能力が向上すると、脳の他の分野の活動が弱まるらしい


1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/03/12(火) 14:58:48.92 0
これを学生時代に知っていたら、数学を頑張らなくていい理由にしていたかもしれない。
オックスフォード大学の神経科学者であるロイ・コーエン・カドッシュ氏が、
「数学の能力が向上すると、脳の他の分野の活動が弱まる。逆もまた然り」
との研究結果を神経科学ジャーナルに発表した。

同氏は19人の若い被験者を、電気刺激を数字の処理を行う頭頂葉(PPC)に行うグループと、
一般的な学習を司る背外側前頭前皮質(DLPFC)に与えるグループ、
さらに疑似刺激のみを与えるグループの3つに分け、それぞれは文字に数字の意味づけをした
学習を6日間にわたり、毎日2時間実施、その後2種類のテストを行った。
最初は同じサイズの2つの文字を見て、どちらが数字的に大きいのかを回答してもらい、
次は並んだ文字のサイズを変え、その大きさと数字的な意味に矛盾を与えた場合を含んだ。

その結果、PPCに刺激を受けたグループは偽の刺激を受けた第3グループに比較して、
文字と数字の関連を素早く学習することが判った。だがそれを吸収して自動的に変換する力は劣った。
一方でDLPFCに刺激を受けたグループではこの逆の現象が起こっていた。

「これらの結果は、あるひとつの能力を伸ばすためには、脳の他の分野の犠牲を伴うことを表している」
とカドッシュ氏は述べている。脳は受けた情報を一定の領域で処理しようとするため、
その処理量が一定量を越えた場合は化学的電気的なシステムを行ったり来たりさせることになり、
これによる利点はないとされるからだ。薬や電気的刺激により認識能力を高めることには
このような害や将来的なリスクが考えられるので、慎重になるべきである、とも研究は示唆している。

ソース:IRORIO(2013年03月12日 11時00分)
http://irorio.jp/yuukashimoda/20130312/49672/


2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:01:29.09 0
俺は、数が苦


3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:01:38.61 0
理系がコミュ障なのはそのせいか


4 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:02:37.58 0
数学科で経営者は


5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:03:08.30 0
頭の良い奴は何をやってもそつなくこなす。
ただ、試験の成績だけ良い奴は実社会で埋没する例が多い。

頭の悪い奴は大抵何をやっても上手くできない。
ただ、単純に一つのことだけしか出来なかった場合は、例外的に人並み以上の事ができる。

レインマンもアスペの仲間


6 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:03:18.83 0
トレードオフというヤツだ


7 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:04:52.43 0
数学の能力が向上すると、脳の他の分野の活動が弱まる。逆もまた然り
数学の能力が向上すると、脳の他の分野の活動が弱まる。逆もまた然り
数学の能力が向上すると、脳の他の分野の活動が弱まる。逆もまた然り


8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:05:25.70 0
だから斎tは犯罪者を学校に大量に入れてしまったわけか。
氷室事件に關ロは関与してたんで、刑務所で武勇伝やってるだろうな。
あいつのツイッターやめさせたほうがいいと思う。


9 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:06:54.38 0
人は記憶型と思考型に大別できる

散々言ってきたことだな
選抜ってのは危険なんだ
ある能力が高い者はある弱点を抱える

「長い」を良しとすれば「長い」が故の長所があると共に「長い」が故の短所をも併せ持つ
逆に「短い」を良しとすれば「短い」が故の長所があると共に「短い」が故の短所をも併せ持つ


10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:08:00.66 0
まあ確かに、数学を本気でやると「当たり前の筈のもの」を逐一疑って、成立要件(数学でいうとこの公理)にまで遡って考えないと納得できないって悪癖がつくかも。
だから、数学以外の日常的な判断に関しては、むしろ遅くなる可能性はあるな


11 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:09:42.16 0
この子を紹介して欲しい、お願いカドッシュ先生。

http://cohenkadosh.psy.ox.ac.uk/copy_of_Olga%20Wudarczyk


12 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:12:55.01 0
流石理系総理何でもご存じで


13 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 15:18:33.07 0
人間は脳の2%しか使ってないってのはウソだったの?
おかしいと思ったよ
なんで進化の過程で使われない部分が退化しなかったのかって


14 :名前をあたえないでください:2013/03/12(火) 15:57:24.16 0
>あるひとつの能力を伸ばすためには、脳の他の分野の犠牲を伴う・・・

などと偉そうな事を言っているが、日本にやって来た各国のネティブは、
「日本語が流暢になるほど自国語を忘れる。」というのは言語学の常識。

我が国に限らず他国でも起きる極めて当たり前の自然現象。
今更何を言いたいのか意味不明。単なる売名行為か。情けない。


15 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 16:01:33.68 0
まあ日々反復してることが一番得意になるのは当たり前だわな
そしてやってないことはどんどん忘れていく
数学に限らないのではないかと


16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/03/12(火) 16:07:18.58 0
>>1
>文字に数字の意味づけをした学習
こういう数学ですらないものを、数学だと誤認する連中向けの商売って長続きしてるよね。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R